人気ブログランキング | 話題のタグを見る

昼寝ネコの雑記帳

優しい日本人の本質は、怒らせると怖い戦闘民族なのでは?

Astor Piazzolla " Tristeza De Un Doble A “
いつもクリックを有難うございます。励みになっています。


 インターネット散歩道。今日もブログ・徒然なるままにを訪れた。精力的に各種情報をアップされているが、とても興味深い記事があり、全文を読んだ。

【徒然なるままにの記事】
【軍事ワールド】廃艦に実射も 新型対艦ミサイル登場 - 産経ニュース

 冒頭には、以下のように記載されている。
(引用開始)
 国産の対艦ミサイルでは初めて超音速のスピードで飛ぶ、新空対艦誘導弾「ASM-3」の量産が2019年度から開始される。研究開発を行った防衛装備庁では11月中旬、その開発の様子と性能の一端を「技術シンポジウム」で公開した。 (岡田敏彦)
(引用終了)

 いくつかの画像付きで、かなり長文なのでポイントだけを抜粋してみたい。分かりやすくするため、部分的に補足させていただく。
(引用開始)
  1. 「空対艦」の名前通り、空中を飛ぶ戦闘機などに搭載し、艦船を攻撃するミサイルだ。
  2. 最高速度もマッハ3(音速の3倍)以上で、これまでのASM-1,ASM-2が音速に届かなかったことに比べ格段の進歩を遂げた。この速度向上は、敵の迎撃を防ぐために欠かせない。
  3. 地球の丸さのため、艦船は水平線下から低高度で迫るミサイルを探知できる距離は限られている。迎え撃つにはレーダーにより数十キロ先で発見し、機関砲や対空ミサイルで迎撃するのだが、発見から“命中”までは1分もないとされる。
  4. 向かってくるミサイルが1発きりという状況もありえず、前後左右から迫る多数のミサイルを数十秒のうちに全て撃ち落とさないと撃沈の憂き目に遭う。この状況でミサイルの速さが3倍になれば、迎撃可能時間は従来比で3分の1になる。対艦ミサイルの速さは重要な性能なのだ。
  5. 誘導弾が初めて使われた第二次大戦時はもちろん、ベトナム戦争でも空対地ミサイルの誘導は発射母機の乗組員の仕事だった。当然、自身の放ったミサイルが目標に当たるまで誘導を続ける必要があるため、敵の対空ミサイルや機関砲弾が飛び交う「危険な空域」にとどまらなければならなかった。
  6. ASM-3は射程が大きく伸びたため敵のレーダーの探知範囲外からの発射が可能となった。そして優秀な“目”によって、いわゆる「打ちっ放し」が可能となっている。
  7. ASM-3は改修を加えることで、多くの護衛艦が備える垂直型ミサイル発射装置にも搭載可能とされており、今後は艦艇への搭載も検討されるとみられる。
(引用終了)

 軍事問題は完全に素人の私だが、敵国の艦船にとっては、こんな高性能のミサイルを日本が量産すると聞いただけで、震え上がるのではないだろうか。

 過去に読んだ記事をいくつか思い出した。

【余命三年時事日記の記事】
(引用開始)
「60 自衛隊OB放談会、自衛隊総合火力演習」
 陸自にとっては一年間の集大成という最大イベントですが、今年は特に長年にわたって取り組んできたC4I機能の完成という点で戦闘集団としては世界一のレベルに達した記念すべき年になったと考えています。昨年登場した10式戦車を例にあげますと、戦車自体の機能は突出した世界一でした。それに各種車両、兵員、ヘリをはじめ空の情報も一元化、共有というC4Iシステムがこの1年で完成し、この規模の戦闘集団としては少なくとも米を含め他国を数年から10年はリードしたかなと考えています。陸自はこの世界一の戦車にあわせたレベルでC4Iシステムを完成させ、実際に運用しているのです。
B....陸自が続いてすいません。観客の皆さんには戦車が右左にスラロームしながらの実弾射撃がことごとく命中するのがあたりまえ。アニメの世界です。しかし軍事専門家や各国武官はその困難さを知っているだけに、今年もため息としらけっぱなしでした。昨年登場の時の衝撃こそありませんでしたが、実際に目の前で見れば見るほどその能力差がこたえてくるのです。総火演の凄いところはもうミスはないし、しないという絶対練度にあります。100発100中は最高の兵と武器装備そして運用能力が作り出す結果です。
(引用終了)

 ブログ・余命三年時事日記には軍関係の皆さんの座談会が登場し、具時的な情報が何度も披瀝された。印象に残っているのは、海底に設置されたソナーや、原子力潜水艦が世界水準で見ても、いかに高性能であるか、という記事だった。

 もうひとつ、日本人は牙を抜かれたが、本質的には戦闘民族であるという主著をご紹介したい。かなり長文になってしまうが、私自身にとっても記録として残したいので、該当記事の全文を転載させていただく。お読みになって、どのように感じられるだろうか。今日は私見を挟まないが、ご紹介するそれぞれの記事を目にして、改めて日本人は古代イスラエルの末裔である(日本ユダヤ同祖論)という主張が思い浮かんだ。即ち、旧約聖書で預言されているように、末日に集合する失われたイスラエルの支族として、日本人は世界に貢献する務めを果たす・・・のではないかという、神学的な解釈である。そのような発想で書かれている記事は目にしたことがないが、私は個人的に、やはり神学的解釈と予見は必要な時代になっているような気がしている。

【ダークネス:鈴木傾城の記事】
「日本は、戦闘民族として目覚めないように呪縛をかけられた」

1945年に日本が戦争に負けると、GHQ(連合国軍最高司令官総司令部)が日本に乗り込んできて、ありとあらゆる手法で日本人を「戦えない民族」にしようと画策した。
日本人は欧米列強がアジアに持っていた植民地をことごとく解放するような組織立った戦闘能力を有していた。そんな戦闘民族の戦闘能力を存続させるのは、欧米にとって危険なことだったのだ。
もう二度と、日本の戦闘民族としての血を目覚めさせてはならなかった。そこでアメリカはあらゆる方法で日本を「腑抜けな民族」にする決意をした。
具体的にどうしたのか。「強い日本」を変えるためには、まず日本人が軟弱になるように洗脳し、自虐させ、自信を喪失させなければならない。
その洗脳工作の中心となるのはマスコミだ。だから、GHQはプレスコードと呼ばれる強力な言論弾圧を敷いて、日本人が気付かない間に洗脳工作を推し進めていった。(ウィキペディア – プレスコード
連合国の戦前の政策に対する批判させない。検閲制度の言及はさせない。アメリカの批判はさせない。ロシアの批判はさせない。イギリスの批判はさせない。朝鮮人の批判はさせない。中国の批判はさせない……。
多くのタブーと検閲がここで生まれ、このプレスコードによって日本はアメリカの目論み通り、軟弱になり、自虐し、自信を喪失していったのだ。日本民族の弱体化は成功した。

○日本人が戦闘民族だった頃の精神性は消し去られた

プレスコードは情報操作であり、情報統制であり、洗脳工作であった。
GHQはさらに自分たちの都合の悪い内容の書籍や日本の戦略を書いた700冊を没収して焚書にした。また小説や表現物にも検閲を入れて日本民族の優秀性を鼓舞するものを抹殺し、自虐するものばかりを流通させた。
これによって「日本軍は悪、連合国は善」という刷り込みが強烈に行われたのだ。
それだけではない。戦後の教育界には、民族の誇りを過度に消し去る人間たちを怒濤の如く潜り込ませて学校を支配し、日本人の子供たちから気骨を抜き去って軟弱になるように教育していった。
そして、長い時間をかけて、日本人が戦闘民族だった頃の精神性を消し去っていった。
今では、正当防衛であっても暴力はいけないとか、国を守るための軍隊ですらも反対だとか、そんな奇妙な主張をする人間たちが言論界を占めるようになってしまった。
中国や韓国には黙って侵略されるべきだとか、言いがかりであっても嘘でも捏造でも中国・韓国が怒っていれば謝罪して賠償すべきだとか、そんな抱腹絶倒な主張すらもまかり通る時代になっているのである。
これに喜んだのが中国・韓国・北朝鮮だった。この両国は日本民族が「腑抜け」になったのを知って日本の侵略を画策するようになってきた。
かつて、極限まで研ぎ澄まされていたはずの「戦闘民族としての日本人」は、もう影も形もないことに反日国家は気付いてしまった。
今の日本人の多くは、「何をしても泣き寝入り」「根拠がなくても謝罪と賠償をする」「強く言えば簡単に折れる」と見なされている。事実そうだった。戦後は、優しい、頼りない、草食の日本人ばかりが誕生した。

○日本には何をしてもいいと思うようになってきた

韓国は図に乗って、何十年も前から「謝罪しろ、謝罪しろ、もっと謝罪しろ」と日本にわめき立ててきた。日本はどうしたのか。そのたびに謝罪してきたのである。
1982年には、鈴木善幸首相が謝罪した。1983年には、中曽根康弘首相が謝罪した。1984年には、昭和天皇、中曽根首相が謝罪した。1990年には、中山太郎外相が謝罪した。1990年には、海部俊樹首相が謝罪した。
1990年には、今上天皇が謝罪した。1992年には、宮沢喜一首相が謝罪した。1993年には、河野洋平が謝罪した。1993年には、細川護煕首相が謝罪した。
1994年には、村山富市首相が謝罪した。1996年には、橋本龍太郎首相が謝罪した。1998年には、今上天皇が謝罪した。1998年には、小渕恵三首相が謝罪した。2001年には、小泉純一郎首相が謝罪した。2010年には、菅直人首相が謝罪した。
日本はこれだけ、謝罪し続けてきたが、一度謝罪させると、もっと謝罪させるのが韓国である。
しかも、これだけ謝罪させたにも関わらず、さらなる謝罪を要求して、そのうえ賠償金までもっとせしめようとしている。安倍政権も守られもしない日韓合意なるものを結び、韓国に10億円を毟り取られた。
強く出れば出るほど日本人は半泣きになってペコペコと謝ることを韓国は学び、そしてそのたびに韓国は傲慢になり、日本には何をしてもいいと思うようになってきた。
韓国は気付いたのだ。もう日本人には気骨がないことを。
今になっても、日本人は「かつての戦闘能力を取り戻す」と考えることはない。世界は平和主義ではできていないことを知っていてもそうだ。
それほどまで、GHQによって「戦闘」の本能は奪われたと言うこともできる。
戦後70年以上も経った今でさえも、マスコミは相変わらず日本に自虐を教え込み、アメリカにもロシアにも中国・韓国・北朝鮮にもまったく反論もせず、日本人は何をされても怒ることも報復することもない。

○日本人は長い眠りから目を覚まそうとしている途中

日本人の底力は、封印され、抹殺された。戦闘民族として目覚めないように呪縛をかけられ、監視されている。
絶対に日本人が戦闘民族としての血を目覚めさせないように、アメリカや反日国家が日本を見張り、マスコミが世論を見張り、教師が子供を見張っている。
そして、「日本人は優しい」「日本人は草食」と朝から晩まで洗脳に次ぐ洗脳を繰り返し、日本人が戦闘能力を持たないようにしている。
たまに洗脳が解けそうな危険な日本人が出てくると、激しい中傷と批判で社会的な抹殺を計る。
そして、国を防衛すること自体をも否定させるのだ。日本ほど自衛も防衛も武力も戦闘も、頭ごなしに否定する世論は世界でも珍しい。
本来、国軍を持つことや、集団的自衛権など、諸外国では議論以前に当たり前の話である。
「国を守るための軍隊は要らない」など外国で主張しようものなら、「お前は馬鹿なのか?」と驚きの目で見られて、場合によっては袋叩きにされる。
当のアメリカも「自由はただではない」と、自らの自由は戦って手に入れることを徹底している国だ。
ところが、日本では「国を守るためには軍隊も必要だ」と言えば、逆に暴力主義者だ、差別主義者だと言われるようになるのである。
日本人から、少しでも戦闘民族としての血が目覚めるような兆しが生まれたら、帰化系政治家も、マスコミも、教師も、みんな火が付いたように発狂する。
しかし、やっと日本人は少しずつ目が覚めてきている。
マスコミが信用されなくなり、マスコミが重用する大学教授やジャーナリストや芸人どもが、嘘八百の歴史や思考を日本人に押しつけていることが知れ渡るようになった。
こんな人間どもが「日本人は草食だ」と朝から晩まで洗脳しても、もう効き目がなくなった。日本人は長い眠りから目を覚まそうとしている途中だ。
日本人の戦闘民族としての血が完全に目を覚ますと、今まで日本人を貶めてきた人間は、それなりの覚悟が必要になる。日本人を貶めていることに、怒髪天を衝くような憤怒を感じている人がたくさんいるからだ。(written by 鈴木傾城)— Keisei Suzuki (@keiseisuzuki) 2018年3月3日
いつもクリックを有難うございます。励みになっています。


# by hirune-neko | 2018-11-28 01:22 | インテリジェンス | Comments(2)

徒労感と諦観などの今日の雑感である

Astor Piazzolla-Retrato de Milton
いつもクリックを有難うございます。励みになっています。


 先日来、書店の無い自治体が全国に400以上ある、という実態がずっと脳内に居座っている。本来的には、何も私ごときが頭を悩ませる必要は無いと思う。紙の本であれ電子書籍であれ、読書の動機は人それぞれだし、購入方法も自由なのは明白である。

 しかし、この約20年で、全国の書店に廃業が相次ぎ、書店総数は当時と比較して約60%までに落ち込んでいる。その結果、書店の空白地帯が増加していることになる。

 その原因は何か。単純に述べることは困難だが、いくつか考えられる。読書人口が減ったからなのか、電子書籍の購入者が増えインターネットからの購入が増えたからなのか、あるいはAmazonに代表される、便利で早くて場合によっては送料無料の購入が定着し、利用者が書店からAmazonに移ったからなのか・・・そのいずれもが原因として相関関係にあると思う。

 日本の書籍・雑誌は再販法により、値引き販売ができない。全国どこの書店でも同一価格で購入することができる。もちろん、注文してから書店に入荷するまでの日数は、まちまちのはずだ。

 その点、Amazonは翌日に配達されるケースが圧倒的に多い。しかも、プライム会員であれば、送料が無料なことが多い。最近は、書籍の在庫センターを全国展開し、自前の配送機能も構築しつつある。つまり、調達スピード、送料、そしてIT技術を駆使した読者サービスによる囲い込み技術は、大したものである。

 日本の出版文化は、ある意味では鎖国主義だったのかもしれない。洋書の翻訳出版、日本語書籍の海外出版はともかく、伝統的な取次・書店ルートの販売は他の新規参入を許さない牙城であり、Amazonですら最初は取次会社から仕入れて販売していた。それが気がつくと、出版社から直接仕入れるようになってしまい、現状は大規模な取次会社と通販書店の合体のようになってしまっている。

 では、これまでの長い間、取次会社と書店は努力を怠り、経営改革を行わないで来たのだろうか。決してそうは思わない。しかし、いわゆるグローバルビジネスの典型であるAmazonには、さすがにシェアを奪われつつある。

 書籍を単に商品と考えるなら、安くて便利で速いサービスに顧客が流れ、不便な販売網は淘汰される、というのがある意味で自然の摂理だと思う。しかし、書籍というのは・・・どうしても業界用語の書籍に馴れてしまっており、本という呼び方に違和感がある・・・単なる大量生産の工業製品なのだろうか。

 断じて違う、というのが私の持論である。知識を得るための読書というケースも多いだろう。しかし、子どもが小さいときから、親から「本」を読み聞かせられて育った場合、その子どもの感性や感覚は目に見えないところで涵養されると確信している。やがて自分で「本」を選び、自分で読むようになるなら、それは大人でも同じことだが、知的世界が拡がり、さらにはストーリーのある場合は、いろいろな疑似体験をすることになり、洞察力や観察力が育つ。

 つまり、広い意味では人格の涵養にもつながる、とても大切な時間が、読書だと考えている。自分の町に本屋さんがあり、その本屋のおじさんやおばさんが、親身になってお父さん・お母さんに対し、子どもへの読み聞かせを勧める。読書感想文を積極的に紹介する。大人には読書サークル活動を勧め、さらには種々の同人活動をサポートする・・・そのような、ぬくもりのある読書環境が、町の本屋さんを中心となって地元で醸成されてほしい・・・それが私の個人的な願望になっている。

 それで?能書きと理想論は分かったが、一体お前ごときに何ができるのか?と自問している。そこでもう少し、現状を詳しく知りたいと考え、「書店ゼロの自治体」に連絡してヒアリングしようと考えた。

 先日の「書店ゼロの自治体」の情報源である、トーハン広報課に電話し、主旨を説明した。すると、新聞社独自の調査で自治体名が報道された、と言われたので、朝日新聞に電話した。担当者の方が2017年の該当記事を探してくれて、1面の記事だと特定できたが、数カ所の自治体名しか記事に掲載されていないという。書店組合なら情報を持っているのではないかと助言され、書店組合に電話した。すると、そこまでの情報は無いという。書籍出版協同組合ならあるのではないかと言われたので、その書協に電話したが、やはりデータは無いと言われた。少し調べてくれて、以前アルメディアという団体がそのような情報を公開したことがある、と電話番号を教えてくれた。アルメディアに電話すると、かなり以前のことであり、すでにデータは無いという。行き止まりで八方ふさがりになってしまった。

 最後の手段は、都道府県庁に直接電話するしかない。北海道、青森が思い浮かんだが、東日本大震災後に最も多く訪れた気仙の地と、いろいろ力になってくれた東海新報社の常務さんの顔が思い浮かんだ。そこでためらわずに、岩手県庁に電話した。

 交換の女性に会社名と、震災後の寄贈絵本のため、気仙地域に何度もお邪魔したこと、東海新報社が何度も記事で紹介してくれたことなどを、手短に説明した。

 少し待たされたが、生涯学習関係の男性という方が電話口に出た。主旨をざっと説明し、「書店ゼロの市町村」を把握しているか質問してみた。把握できていないとのことだった。

 そこで、「書店ゼロの市町村」が主導し、地元の皆さんへ読書の機会を広めていただくお手伝いをしたいと思っているが、具体的に提案できる状況になったら、話を聞いてくれるか、と訊いた。お話は承るが、そのまますぐ実現するということにはならない、とのことだった。それは百も承知している。しかし紆余曲折はあったが、なんとか分厚く重い扉を開ける鍵を見つけた思いだった。

 「書店ゼロの市町村」を特定できなかったという徒労感はあるものの、読書の機会を待ち望んでいるそれぞれの市町村の皆さんとの、距離がかなり縮まったと勝手に思い込んでいる。

 しかし、どう考えても、わが社の商売にはならない。ボランティア、さらには下手をすると、持ち出しを覚悟しなければ始められないプロジェクトである。もし私が、アメリカの会社の新規事業企画担当者だったら、明日から出社しなくていいと、クビを言い渡されるだろう。正直言うと、自分でも呆れているぐらいだ。

 でも、ようやく営業対象がほぼすべて、テーブリの上に載ったという実感がある。営業コンタクトの優先順位、手法、時系列による展開方法などを、もう少し考えたい。

 あまり声高に言えることではないが、このまま年月が経ち、出版業界におけるAmazonの寡占・独占化が進むと、日本の国家安全にとって、どのような状況になるか。それを危惧・懸念しているのも、孤軍奮闘を厭わない理由のひとつである。

 何度かご紹介したが、現在トランプ大統領はペンタゴンに指示し、軍事裁判に向けて準備しつつあると聞いている。つい数日前も、ヒラリー・クリントン氏の疑惑調査に関わった元FBI長官が喚問され、拒否しているという情報を目にした。いわゆる、ディープステートの中心人物が軍事裁判にかけられるかもしれない。

 同様に、テック・ジャイアンツと称される、名だたるIT企業の雄、何社もが国家反逆罪の嫌疑をかけられているとの情報がある。いうまでもなく、中国政府と深く関わり、情報面での世界制覇を目指していると見なされている。その中にはFacebook、YouTube、Twitterと一緒に、Amazonの名も入っている。

 つまり・・・これはあくまでも私の個人的な懸念・疑念にしか過ぎないが、Amazonが、その販売手法で出版市場をほぼ独占するなら、中国共産党政府を批判したり、中国に都合の悪い情報の書籍は、実質的に不扱いとなり、情報がコントロールされてしまうことになりかねない・・・そのような状況の到来を懸念している。もちろん、全国の書店主の中には、すでに左翼的・反日的発想の人たちも存在するだろうと思う。しかしそれは、憲法で保障されている思想・信条の自由の範疇である。

 しかし、もし仮にAmazonジャパンが、中国政府と一体化し、戦略的にシェアを拡大しているとしたら、それはもうビジネスの世界ではなく、明らかにプロパガンダ・情報工作活動ということになると判断している。

 だがしかし、私自身もそろそろネコを被っておとなしくしようと思う。それこそ営業先には、いろいろな思想・信条の方が存在するのだから、自説を頑迷に主張することで自己満足するのではなく、「理念・哲学を前面に出す、書生論の未熟な商売人」を装って、演じ切ることにしようと思う。

 もう二度と表現することはないと思うが、ある意味では国家・国民のための、カウンターインテリジェンス・ビジネスを目指しているのだと、心密かに自負している・・・なんてっちゃって。大爆笑

 やはり私は、スパイ映画の観すぎなのだろう。

いつもクリックを有難うございます。励みになっています。

# by hirune-neko | 2018-11-27 02:27 | 心の中のできごと | Comments(0)

少しずつだが、身辺整理が進んでいる

Astor Piazzolla plays Piazzolla Bandoneon Concerto II.-Moderato
いつもクリックを有難うございます。励みになっています。


 身辺整理と言っても、別に死期を悟ったからではない。仕事とボランティアに割かれる時間・労力の負担が、自分のキャパシティを超えていると、常日頃から感じていた。辞退したりせず、処理能力を高める選択をしているのだが、いかんせん、IT関係の技術は定期的に更新されるため、その都度スピードダウンしてしまう。
 
 先週終了した今年度の県内高校生向けの行事は、サイトの運営管理、事務局のボランティアだったが、どうやら今年が最後になりそうだ。また、2年間引き受けてきた、月に数回の講師的なボランティアも、公私の多忙さに配慮してくれたようで、今日で任を解かれることになった。

 実際に何種類もの案件を全て視野に入れ、同時進行させるのは、誰にとっても骨の折れることだと思う。タスク管理、情報や資料の管理の技術の必要性を痛感している。まだまだ完成度は低いものの、できる範囲で自分なりのインフラを構築したつもりだ。

 しかし、決まったパターンの仕事と違い、新たなプロジェクトを何種類も立ち上げるとなると、想像力や洞察力を働かせ、現実的なシナリオを描かなくてはならない。

 しかも、厄介なのは、私なりの理念と哲学があるので、最終的に売上が増大すれば結果オーライとは行かない。何をそこまで拘るのかと訊かれても、体質なのでどうにもならない、としか答えられない。

 考えてみれば、因果な人生を選んだものだ。あまり意識はしないが、客観的に見れば心身共にズタボロ状態なのではないだろうか。

 久しぶりに緊張から解放されたせいか、ふと我に返り、愚痴の羅列になってしまっているようだ。

 しかし、未開の荒れ地を自らの勘を頼りに、手探りで進むのは性に合っているようだ。そんな苦難の行軍に付き合わされる周りの人間たちも、不平不満を言わず、霧の彼方の灯台のような、微かな希望を見据えて耐えてくれている。有難いことだ。

 英語の表現で、Spring is just around the cornerというのがある。一向に視界が開けない苦難の行軍であっても、次の角を曲がったら、そこには春の輝きのような、長年待ち望んでいた環境が待っている・・・そのような意味だそうだ。数十年前、頻繁に渡米していた頃の、仕事上の相棒だったアメリカ人男性が解説してくれた。

 私の周りには、希望を持てない人生を生きている人たちが、何人も存在する。改めて思う。人生に希望があるのは、とてもいいことだ。しかし、人生に希望が無くても、自分なりの使命感を持ち、親身に接してくれる良き友人がいる・・・どれだけの資産を持つよりも、それは遙かに価値あることなのではないだろうか。

 私にとっても、そんな友人の存在は有難く思うし、また心が平安に満たされる。

 その一方で、人から疎まれ、避けられ、人とうまく付き合えないような人たちも存在する。できるだけ心を拡げ、寛容さと忍耐力を養い、そのような孤立している人たちの、良き友人になれたらいいなと考えている。忙しい毎日だと、なかなか容易ではないが、せめてメールを送り関心を示すよう努めている。

いつもクリックを有難うございます。励みになっています。

# by hirune-neko | 2018-11-26 00:03 | 心の中のできごと | Comments(0)

スパイ映画の見過ぎだと、笑い飛ばして くださって結構ですが

"Last Tango in Paris".... theme from the movie
いつもクリックを有難うございます。励みになっています。


 「スパイ映画の見過ぎだよと、笑い飛ばしてくださって結構ですが 」と付記し、懸念内容をメールで送信した。

 ボランティアで関わっている、ある組織の上層部に不協和音の兆候が垣間見られ、陰謀じみた展開のイメージが脳内に浮かんだので、そのまま関係者の一人に伝えた。内容が内容だけに、これ以上は記述することができないが、個人的にはあり得ることだと思っている。

 ニュースなどですでにご存知の方が多いと思うが、日産自動車とルノーに君臨していた、カルロス・ゴーン代表取締役会長が逮捕された。

 そのニュースを目にして、意外性に驚いたが、それ以上に驚いたのは、私自身の無知さで、日産とルノーの関係などまったく知らなかったことだ。車は購入して運転するが、国際経営形態にはまったく興味が無かった。

 日課になっているインターネットの散歩道巡り。定例コースになっている、ブログ・徒然なるままにを訪れると、ゴーン氏逮捕に関連した記事情報が7本ばかり掲載されていた。ご参考まで、以下に新しい順番に列挙させていただく。

■U-1 NEWS : 日産取締役会で取締役が思わず言葉を失う絶望的内情が
 暴露される ルノー出身者を4時間かけて折伏

■日産、ルノーとの資本構成見直しも=ブルームバーグ
 | Article [AMP] | Reuters

■トランプ氏激怒!? 「ゴーン斬り」に隠れた国際事情…
 米仏一触即発か - zakzak

■仏政府、「クーデター」信じない=ルノー・日産連合の継続強調:
 時事ドットコム

■「ゴーン解任」で…日産、ルノーに宣戦布告! 
 仏メディアはゴーン擁護「日本人の陰謀」との見方も - zakzak

■日産、復活の狼煙か?企業が日本に戻ってくる。ついに国家が動いた?
  | 小坪しんやのHP~行橋市議会議員

■ゴーン容疑者に囁かれる保釈“海外逃亡”説 : 日本や世界や宇宙の動向


 ひとつのテーマで、読み応えのある記事を連日掲載している。大変な労力であり労作だと思う。自分でインターネット検索し、これだけの情報を集めるとしたら、それなりの時間と労力を要する。しかも、一定の基準でフィルタリングすることは、そう簡単ではない。改めて、ブログ主のちはやさんに対し、心からの敬意を表したいと思う。

 掲載した記事をざっと読むだけでも、ゴーン氏の逮捕というのが、単なる経済犯罪なのではなく、国家ぐるみの陰謀である可能性を感じさせる。つまり・・・

1.日産自動車の持つ、電気自動車の技術は、世界的にも
 かなり高水準である。

2.電気自動車の高度な技術を軍事転用すれば、戦線での軍事力が
 飛躍的に高まる。

3.フランス政府は、日産自動車とルノーを中国に拠点化させようと
 画策してた節がある。

4.アメリカ・トランプ大統領は中国に経済戦争を仕掛けており、その流れで
 実際に武力衝突に至る可能性が浮上している。

5.かかる状況下で、中国の軍事力を大幅に向上させることが可能な
 電気自動車技術を、中国に移転させようとするフランス政府に対し
 トランプ大統領が激怒している。

6.つまり、ゴーン氏逮捕の背景には、トランプ大統領の意向を踏まえた、
 日本政府の後押しもあり、劇的な逮捕という流れになったのではないか。


 ・・・1回読んだだけでの私的解釈ではあるが、そんなに大きくは外れていないのではないかと思う。

 調べれば分かることだが、世界の情報機関は公開情報を収集し、分析して情勢判断を行う手法、すなわちOSINT情報(Open Source Intelligence)に、全体の80%程度の時間・労力を割いているといわれている。

 インターネット上には、ほぼ無尽蔵の情報が溢れている。気に入らない政治家や政党、ジャーナリストがこき下ろされる記事を読んで、溜飲を下げるのもいいだろう。しかし、重要なのはマスメディアが隠蔽する真実を見つけ出し、あるいは捏造している情報を見破る洞察力を高めることではないだろうか。

 多忙な日常生活を送る私たちには、無制限に時間をかけて探索することは困難だ。そこで、日頃から信頼できる情報源をいくつか確保し、定期的に閲覧するだけでも、洞察力が養われると思っている。

 東アジアだけでなく、陰謀は世界中の至る所で拡がっている。賢明に判断し、より正しい選択をできる人が増えることこそが、民間防衛の基礎体力増強につながり、国の安全・平和を維持する上での基本要素なのではないだろうか。
 
 推奨ブログ・徒然なるままに

いつもクリックを有難うございます。励みになっています。


# by hirune-neko | 2018-11-24 23:59 | インテリジェンス | Comments(2)

久しぶりに頭を休めることができた

Bill Evans - Like Someone in Love
いつもクリックを有難うございます。励みになっています。

 締め切りのある案件2種類を、ほぼ同時に終えることができて、ほっとしている。両方とも仕事とは直接関係のない内容で、いわばボランティアである。残すところ、もう1案件あるので、集中して一気に仕上げ、自分本来の仕事にかかりきりたいと希望している。

 今日は祝日だったせいで、会社に電話が一本もかかってこなかった。メールとファックスだけなので、静かな一日だった。

 仕事上の最終的な到達環境をイメージし、そこから逆算して組み立てのシナリオを考えている。それにしても、国際社会の緊張の高まりが、ひしひしと伝わってくる。緊急事態、非常事態は、いつ訪れるか分からない。どのような形でどこに発生するかも分からない。そのような環境下で、どのような備えをすればいいかを考えても、そう簡単に答えが出るものではない。しかし、具体的に何かをしなければならない。

 これまで、長い期間に渡って、備蓄を勧めてきている。今でもその考えに変わりはない。飲料水、食糧、電源、医薬品、非常用持ち出し袋、その他をストックするのは賢明なことだと思う。

 一方で、心の在り方、精神領域の状態は、備蓄と同等、場合によってはそれ以上に重要なのではないかと思うようになっている。分かりやすく言えば、どのような人生観、価値観、人生設計によって生きているかが、非常事態に直面したときに、その人の判断と意思決定に大きな影響を与えると思うからだ。

 学生の頃、すっかり傾倒してしまった作家、アルベール・カミュは、ジャン・ポール・サルトルと同時代人だった。サルトルは実存主義という考えを唱えたが、それに対し、カミュは不条理主義と言われた。

 不条理とはどのような意味なのか。当時読んだ本には、「水に濡れまいと思って水の中に飛び込むようなことだ」という表現で説明されていた。思想や哲学の専門家が書いたのだと思うが、どうもピンとこない表現だと感じた。今でも、その表現には違和感を持っている。
 
 読んではいないが、サルトルは、百年以上何もせずじっと存在してる巨木を見て、ある種の嫌悪感を感じ「嘔吐」という作品を書いたそうだ。サルトル・カミュ論争という本もあった。カミュの生まれた国、アルジェリア紛争に関する内容だっただろうか。記憶の彼方である。その本の中で、サルトルとカミュはお互いの意見を述べ、ある種の論争を展開した。しかし、当時の私は、サルトルの意見を読んで、なるほどそうだ、と思い、それに反論するカミュの意見を読んでも、なるほどそうだ、と思ってしまった。まことに判断力の欠如した自分の能力を自覚し、すっかり自信を無くしてしまった。

 カミュの代表作である「異邦人」は、最初に映画で観た。興味を持ったので、本を購入して読んだ。改めて、自分の感性に近い何かを感じた。

 あれ以来、「不条理」という言葉は、絶えず自分につきまとっている。ある意味では、醒めた感性で現実社会を捉え、現実とは同化せず距離を保って生きているような感じだろうか。従って、目に見え手で触れられるような資産、名誉、名声という類いには興味が無く、価値を見出せない。それが、「異邦人」の主人公・ムルソーに対する人物評である。マルチェロ・マストロヤンニが演じたはずだ。

 映画「異邦人」を観たのは大学生の時で、確か高田馬場の映画館だったように思う。一緒に観に行った当時のガールフレンドは後日、私のことを「ムルソーみたいな人だね」と、ポツリと呟いたのを、今になって思いだした。おそらくは、感情も情熱も感じられない、醒めたつまらない男だ、と言いたかったのではないだろうか。ずっと音信不通だが、風の便りで、結婚して子どももいると聞いた。何よりであり、安堵したのを憶えている。もし、私との付き合いがトラウマになってしまい、一生結婚できなくなったと聞いたら、責任を感じてしまう。

 あくまでも想像だが、ムルソーのような人間は、非常事態に直面しても冷静沈着であり、助けが必要な人には自然に手を差し伸べるのではないだろうか。そのようなイメージがある。つまり、目に見え手で触れられるような資産、名誉、名声とは無縁の生き方なので、命以外に失うものは何もない・・・そのような心情を感じる。

 あれからほぼ半世紀近くの年月が流れた。私自身はすっかり風化してしまい、人生もいつ終焉を迎えるか分からない年齢になっている。しかし今でも、大学生時代と同じ感性・感覚が自分の中に存在していることを感じる。

 一方で、無神論的実存主義者ともいわれたサルトルとカミュの価値観に対しては、違和感を感じるようになっている。理論的に無神論を前提とした思考を展開するのは自由だ。しかし、無神論と有神論とでは視点がまったく異なる。

 サルトルは、「クリスチャンの家庭で生まれた子どもは、生まれたときから、生き方・価値観を聖書にという枠にはめられてしまっている。自由な発想が無い。」という主旨のことを述べている。その論法に対し、私は異論を持っている。

 半世紀前と比較するなら、今の時代は世界的に緊張度が高まっており、現在の対立と混乱がどのように収束していくのか、誰にとっても予測が難しいだろう。このような時代にこそ、「有神論的視点からの神学的考察」という発想も、必要なのではないかと考えている。

 そのような視点から、仕事の営業展開を考えてしまうので、すっかり時間がかかってしまっている。

 半世紀という長い年月をかけて出来上がってしまった体質なので、自分でもどうすることもできない。果たして、どのような結末になることやら。自分自身も興味を持っているぐらいだ。

いつもクリックを有難うございます。励みになっています。

# by hirune-neko | 2018-11-24 00:55 | 心の中のできごと | Comments(0)



妄想から始まり、脳内人格を与えられた不思議な存在

by hirune-neko
検索
ライフログ
最新の記事
最新のコメント
ちはやさん コメン..
by hirune-neko at 00:17
昼寝ネコ様 お早う..
by ちはや at 08:10
ちはやさん コメン..
by hirune-neko at 00:24
昼寝ネコ様 お早う..
by ちはや at 08:54
ちはやさん コメン..
by hirune-neko at 22:52
記事ランキング
以前の記事
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
昼寝ネコのプロフィール
・1951年
 小さいころ、雨ざらしで目ヤニだらけの捨てネコを拾ってきては、親から小言をいわれる。小学校低学年の音楽と図工は通信簿が「2」。中学からバスケを始めるも、高校2年で部活を止め、ジャズ喫茶通いが日課となる。授業が退屈でがまんできず、短編小説を書いては授業中のクラスで強制的に回覧させ、同級生の晩学を妨げることしばしば。早く卒業してほしいと、とくに物理の先生が嘆いていたようだ。ビル・エバンス、チャーリー・パーカー、ジョン・コルトレーンに心酔。受験勉強をすっかり怠り、頭の中は浸水状態。

・1969年 
 中央大学経済学部入学
 まぐれで合格するも、東大安田闘争・70年安保闘争などの影響で神田界隈はマヒ状態。連日機動隊がやってきて大学はロックアウト・封鎖の繰り返し。すっかり希望を失い、大いなる時間の浪費が始まる。記憶に残っているのは、ジャズを聴いたこと、大学ノートに何やら書きなぐったこと、ぼーっと考えごとをすること。数限りなく、雑多なアルバイトをやったこと。一応は無難にこなした・・・はずだ。いろいろ本を買いあさったが「積ん読状態」で、ただ、アルベール・カミュの作品には衝撃を受ける。それと、寮生活だったので、嫌いだった納豆を食べられるようになったのは、収穫だった。

・1974年 
 同大学卒業
 1年留年し、5年かけてなんとか卒業。理由は単位を落としたからだが、結局5年間の学生生活で授業に出席したのは、おそらく数十日ではなかったろうか。毎回レポート試験で単位をいただいたが、ほとんどは寮生仲間に「餃子ライス」を報酬に、作成を代行してもらった。今さら卒業証書を返還せよといわれても、もう時効だろう。白門同窓生の恥部であることは、重々自覚している。
     
・2006年 
 現在に至る
 プロポーズしたら1週間待ってくれという。そんなに待てないといったら、翌日ハート型のケーキを焼いて待っていてくれた。世の中には奇特な女性がいるものだ。おまけに4人も子どもを産み育ててくれて・・・育児放棄の夫に寛大な女性で・・・おまけに子どもたちは・・・三人の息子と息子のような娘が一人なのだが・・・父親を反面教師として、なんとか実社会に順応している。大したものだ。わが家には、「親の七光り」など存在せず、「子の七光り」で恩恵をいただいているようなものだ。

・2010年 宇宙の旅
 人生も、それなりに辛抱して生きていれば、悪いことばかりではないなと思っている。2010年には、どこで何をしていることやら。宇宙のチリになっているのか、地中に埋もれているのか、はたまた相変わらず時間を見つけては昼寝三昧なのか、こればかりは全く予測がつかない。

・現在
 このブログを始めた頃、2010年なんてずっと未来の存在だった。でも、気がついてみたら2010年はすでに過去のできごとになってしまった。2013年になり、もうじき2014年になろうとしているこの時期に、改めてブログに書き残された何編もの雑文が、自分の心の軌跡という遺産になっていることを感じている。6年前に「昼寝ネコの雑記帳」という単行本を出版した。最近は「続・昼寝ネコの雑記帳~創作短編集」を発刊しようと、密かに機会を窺っている。
お気に入りブログ
ファン
ブログパーツ