![]() |
![]() |
寝たきり一歩手前の、座りっきりJeanne y Paul - Astor Piazzolla ![]() いつもクリックしてくださり有難うございます。とても励みになっています。 月末は毎度のことで、振り込み作業に追われる。 よりによって朝、ある産婦人科から 絵本の製作依頼書がどさっと届いた。 小規模のクリニックの一ヶ月分に相当する冊数が 毎週届く、評判のクリニックだ。 出産が何人目かによって、2種類から選んで 絵柄を変えなくてはいけないので 一人一人、過去の出産状況を検索して チェックする作業が割り込んできてしまった。 でもまあ、午後2時前にはすべての振り込みを終えた。 かなり集中したので、消耗した。 月末のこの作業を終えると、さすがにほっとする。 毎月恒例の「月越しの祭り」と名付け、ささやかな休養をとる。 休養といっても、ちょっと神経を弛緩するだけだ。 髪の毛がずいぶん伸びていると、 いわれるまで気づかず、夕方から床屋に行った。 確認したら、ちょうど2か月ぶりだった。 さすがに歯を磨き、ヒゲを剃り、風呂かシャワーには 入るのだが、あまり身なりに関心がなくなっているようだ。 まず、外出そのものが億劫になってしまっている。 ウォーキングもなかなか気力が湧かない。 スポーツジムも、オープン後に一度行っただけで そのまま中断している。 椅子に座り、コンピュータでの作業が始まると なかなかその空間から抜け出せなくなってしまう。 起き上がるのが億劫で、寝たきりになるのと一緒で、 コンピュータを離れて外出したり人に会うのには、 かなりの決断を要する。 ちょっと重症かもしれない。 思考力、記憶力、想像力、集中力が鈍るとすぐ分かる。 なので、できるだけコンディションを維持したいのだが どうやら結論は、身体をもっと動かすということのようだ。 仕事も将棋もギター練習も、どれも頭を酷使する。 なので、やはりウォーキングとスポーツジムでの トレーニングは、欠かさない方がいいのだと思う。 そんなこと、最初から分かっているといわれるだろう。 ちょっと無理すれば終わるような局面ではない。 まだまだ集中力を持続しなければならず、しかも 新しい技術を何種類も習得しなければならない。 やれやれだが仕方がない。 ときどき思い出すのは、昨年の授業で初めて耳にした アンドリュー・マーシャルの名前だ。 ニクソンからオバマまで、代々の大統領に 軍事顧問として永く仕え、昨年92歳で現役引退した。 化け物みたいな人だ。 「ネット・アセスメント」という独自の手法を開発し、 ソ連の崩壊を予測したりなど、なかなかの戦略家だったらしい。 軍事戦略など、私には専門外の分野だが、でも興味がある。 残念ながら、「ネット・アセスメント」のなんたるかについて 日本語の出版物を見つけることができなかった。 もともと人前に出ることを嫌った方のようで 裏方に徹していたようだ。 なかなか嗜好が合いそうだ。 どの分野でも同じだと思うが、先例のない 独自の体系を構築するのは、なかなか大変だ。 でも、ある種の使命感があるだけでなく、 心から情熱を傾けられるものを見つけられず、 無常感、厭世観、不条理感を永年感じ続けたことが バネになり、生きる上での原動力になっているようだ。 ![]() いつもクリックしてくださり有難うございます。とても励みになっています。 ■
[PR]
by hirune-neko
| 2015-06-30 22:23
| 心の中のできごと
|
Comments(0)
|
![]() |
![]() 検索
ライフログ
最新の記事
最新のコメント
記事ランキング
以前の記事
2018年 04月
2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月
昼寝ネコのプロフィール
・1951年
小さいころ、雨ざらしで目ヤニだらけの捨てネコを拾ってきては、親から小言をいわれる。小学校低学年の音楽と図工は通信簿が「2」。中学からバスケを始めるも、高校2年で部活を止め、ジャズ喫茶通いが日課となる。授業が退屈でがまんできず、短編小説を書いては授業中のクラスで強制的に回覧させ、同級生の晩学を妨げることしばしば。早く卒業してほしいと、とくに物理の先生が嘆いていたようだ。ビル・エバンス、チャーリー・パーカー、ジョン・コルトレーンに心酔。受験勉強をすっかり怠り、頭の中は浸水状態。 ・1969年 中央大学経済学部入学 まぐれで合格するも、東大安田闘争・70年安保闘争などの影響で神田界隈はマヒ状態。連日機動隊がやってきて大学はロックアウト・封鎖の繰り返し。すっかり希望を失い、大いなる時間の浪費が始まる。記憶に残っているのは、ジャズを聴いたこと、大学ノートに何やら書きなぐったこと、ぼーっと考えごとをすること。数限りなく、雑多なアルバイトをやったこと。一応は無難にこなした・・・はずだ。いろいろ本を買いあさったが「積ん読状態」で、ただ、アルベール・カミュの作品には衝撃を受ける。それと、寮生活だったので、嫌いだった納豆を食べられるようになったのは、収穫だった。 ・1974年 同大学卒業 1年留年し、5年かけてなんとか卒業。理由は単位を落としたからだが、結局5年間の学生生活で授業に出席したのは、おそらく数十日ではなかったろうか。毎回レポート試験で単位をいただいたが、ほとんどは寮生仲間に「餃子ライス」を報酬に、作成を代行してもらった。今さら卒業証書を返還せよといわれても、もう時効だろう。白門同窓生の恥部であることは、重々自覚している。 ・2006年 現在に至る プロポーズしたら1週間待ってくれという。そんなに待てないといったら、翌日ハート型のケーキを焼いて待っていてくれた。世の中には奇特な女性がいるものだ。おまけに4人も子どもを産み育ててくれて・・・育児放棄の夫に寛大な女性で・・・おまけに子どもたちは・・・三人の息子と息子のような娘が一人なのだが・・・父親を反面教師として、なんとか実社会に順応している。大したものだ。わが家には、「親の七光り」など存在せず、「子の七光り」で恩恵をいただいているようなものだ。 ・2010年 宇宙の旅 人生も、それなりに辛抱して生きていれば、悪いことばかりではないなと思っている。2010年には、どこで何をしていることやら。宇宙のチリになっているのか、地中に埋もれているのか、はたまた相変わらず時間を見つけては昼寝三昧なのか、こればかりは全く予測がつかない。 ・現在 このブログを始めた頃、2010年なんてずっと未来の存在だった。でも、気がついてみたら2010年はすでに過去のできごとになってしまった。2013年になり、もうじき2014年になろうとしているこの時期に、改めてブログに書き残された何編もの雑文が、自分の心の軌跡という遺産になっていることを感じている。6年前に「昼寝ネコの雑記帳」という単行本を出版した。最近は「続・昼寝ネコの雑記帳~創作短編集」を発刊しようと、密かに機会を窺っている。
お気に入りブログ
ファン
ブログパーツ
|
![]() | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||